木材購入
今回は柱部を2×4材、棚板は集成材を使うことにしました。
奥行きは500mm欲しいところですが、スピーカーを載せる上のほうはそんなに奥行きはいりません。
前回、ホームセンターで大きな集成材が特価ででていたのを思い出しました。
たまに使えそうな品があると写真をとっておいているので確認。


巾が910mmなので、
・1段目の奥行き500mm
・2段目の奥行き400mm
にすることにしました。
横巾は、納戸入り口の巾に脚巾を足した820mmと、残り約1000mm。
今回もホームセンターで切ってもらいましたが、慣れた店員さんがいる時間帯を見計らって行ったので、カットサイズは正確でした。
木材を加工する
柱を少し染めることにします。
大きな棚になるのであまり濃くすると圧迫感がでそうです。
バルサミコの鉄媒染液を、水で2倍に薄めて塗りました。

どっちつかずな色で地味ですが、これなら目立たなそう?
次に穴開けです。
今回はこんなものを作ってみました。

これをカットします。

外側の長方形は40mm×90mm、内側が38mm×89mmです。
外側は板用のガイド、内側は2×4脚のガイドになります。

紙をガイド線に合わせて折り、端に貼ります。

これで、おっちょこちょいでもうっかり間違いがおきません!

位置決めしやすい。
2×4にも貼ります。

2×4のラインであらかじめ折っておいて、かぶせます。

これで2×4も簡単に中央がとれます。

脚には鬼目ナットを捻じ込んで加工終了。
納戸入り口部分の確認
ネジ棒がまだ届いていない為、手持ちのネジで一段目だけを仮組みです。

サイズは丁度よい具合。
高さがあるのと、荷物の出し入れでぶつかることもあるので、脚に補強も入れたいです。
今は、2段目まで材を用意していますが、更に上に柱を足していき、最終的には天井で突っ張る大型収納棚にしたい。
ネジ棒が届くまでに、脚の補強もしようと思っています。
今回作ったガイド用紙置いときます。
↑PDFです。
↓こんな感じのです。

コメント