計画の見直し
前は、棚板が増えると費用がかさむこともあって大雑把な配置で計画していました。
今回は折角、計画変更をするのでカセットプレイヤーとレコードプレイヤー等にそれぞれの段を作ることにしました。

アンプもあるので、棚板が2枚追加になります。
柱は今ある分をカットして使います。
1段目の様子見
棚板を購入する前に、カセットプレイヤー分だけ先にセットしてみます。


1段目はカセットプレイヤーの奥行きに合わせて500mmになっています。
見た目的には、2段目も500mmにしたほうが良いのかもしれません。
しかし、あまり奥行きがあっても圧迫感がでてくるので、このまま400mmでいきます。
棚板追加
ホームセンターにいくと15mm厚の集成材が1800mmで2100円でした。
計画変更で、板を作る時間がなくなってきたこともあり、これをカットしてもらって2枚分の棚板にすることにしました。
各機器の高さに合わせた柱をたてて、4段目まで組み立てます。

それぞれ棚があるほうが良い感じです。
ちょっと、後ろのケーブルが気になります。
後でケーブルを柱にとめるか、背面にユポ紙を貼るかしたい。
最後の段を考える
この上は、棚板の厚さが変更になったこともあり、測りなおします。

4段目スピーカー上のスペースが、板厚の違いをいれても、設計図と違ってきてます。
スピーカーの高さは380mm程。
723mmなので、多少の余裕をみて400mmの高さで残りが300mm程度。
バンカーズボックスの高さが270mm程なので丁度良い?
ちょうど手元に680mmの2×4が本あったのでこれを使うことにしました。
4段目用を400mmで切り、残りを突っ張り用の柱にします。
突っ張り部分はM8ナットを使います。
鬼目ナットを埋めるので31mm程でカットしました。


パーツが揃ったので組み立てました。

廃材を使ったので柱の色がバラバラになってしまいましたが、兎も角完成です。

こんな感じで突っ張らせてます。
上にバンカーズボックスも入れてみました。

納戸前が出来たので、今後隣のスチールラック部分も作っていこうと思います。
コメント